3月5日、松江でマイナンバーの研修を受けました。
西迫健吾氏(広島国税局・実務指導専門官)
概ね、「中小規模事業者向けパンフレット」あたりの内容で講義して頂きました。
既知のものが多く、やはり今の所(マイナポータルの開始予定である来年1月まで)は、
「内閣官房「社会保障・税番号制度ホームページ」を見るのが一番良いようですね。
(しかし、似たような広報資料があまりにいっぱいあって、どれから見ればよいのかわかりません。結局の所、実際の使用が始まってこないと、ピンと来ませんね。)
◎良くある質問などの要約(本ブログの昨年夏の記事)(分かりやすい「つもり」です。)
☆マイナンバー制度 - g-note(Genmai雑記帳)
〇昨年、とりあえず私が読んだ、ハウツー本(kindle) これだけは知っておきたい マイナンバーの実務 (日経文庫)
〇マイナンバーの本人確認については、下記に詳しく載っています。 マイナンバーに詳しく載っております。(本人確認の措置)
◎困った時は、マイナンバー・コールセンター
〇その他の記事
登記情報の無料化?(法人ポータル) - g-note(Genmai雑記帳)
登記の本人確認や裁判所の添付書類その他、司法書士業務に関係する扱いについての通知等もいろいろ出はじめており、ぼちぼち日司連あたりで、この辺をまとめた研修なり、資料なりが出るといいですね。